団体向け コース料金表(20名~団体のみ)
コース名 | いずれかのチケットがあれば、佐渡金山に併設した資料館の見学可能。(佐渡小判や、金塊取出し体験など) | |||
---|---|---|---|---|
宗太夫坑 ~江戸金山絵巻コース~ |
道遊坑 ~明治官営鉱山コース~ |
ガイド付産業遺産ツアー ご予約は7日前16時まで |
||
概要 | 金山坑道見学 | 北沢地区ガイド | 金山周辺ガイド(北沢地区含む) | |
江戸初期の手掘り坑道跡に、「佐渡金山絵巻」に描かれた採掘作業を忠実に再現。400年前にタイムスリップ、先人の苦労に感動。佐渡金山を代表するコース。 | 明治期に開削され休山時まで使用された坑道、トロッコ、機械類をそのままの姿で保存。また、道遊の割戸をいろいろな角度(直下、間近、遠景)から堪能。 | 昭和初期の大増産時代を支えた鉱石処理施設「浮遊選鉱場」や「50mシックナー」をガイドがご案内。 | 金銀生産に関わる数々の産業遺産。佐渡奉行所を中心に築かれた日本初の鉱山町。当時にタイムスリップした気分で、遺跡を巡り、鉱山町を歩きます。 ※お客様のバス等に当社ガイドが乗込んでご案内します。 |
|
催行期間 | 年中無休 | 年中無休 | 4月~11月 | 4月~11月 |
大人 | 800円 | 800円 | 500円 (10名以上) |
1,500円 (10名以上) |
小中学生 | 400円 | 400円 | 500円 (10名以上) |
750円 (10名以上) |
見学形式 | 自由見学 | 自由見学 | ガイド付き | ガイド付き |
見学時間(約) | 30~40分 | 40~50分 | 30分 ※集合場所「北沢浮遊選鉱場跡」 |
70分 ※集合場所「金山受付」 |
最終入場 ツアー開始時間 |
17時(11月~3月は16時30分) | 16時30分(11月~3月は16時) | 17時 | 16時20分 |
資料館見学時間 | 含む | 含む | - | - |
定員 | - | - | 10名~ | 10名~ |
予約 | - | - |
御予約はこちら |
御予約はこちら |
備考 | ※階段合計190段 ※坑道は約270m ※コース全長500m |
※階段合計30段 ※坑道は約400m ※コース全長1.5km ※「ISLAND MIRRORGE」体験中は見学ができません。 |
※集合場所「北沢浮遊選鉱場跡」 ※ガイドは北沢浮遊選鉱場跡で待機 北沢から金山受付までは約3km |
※集合場所「受付」 ※バスにガイドが乗込んでご案内 |
☆当日続けて他のコースを見学する場合は、各コース400円(小・中学生200円)割引。※「北沢地区ガイド」は対象外です。
☆坑道内の気温は年間を通じて約10度前後です。真夏でも長袖の上着を用意した方が安心です。
☆車いすの方は道遊坑コース(明治官営鉱山)のみ見学可能です。(見学後はコースを逆走して終了となります。)
☆障がい者の方は半額。受付で障がい者手帳をご提示下さい。
☆ツアーでは見学箇所に国史跡が含まれるため、補修保全工事が行われると行程を変更する場合がございます。
☆山師ツアー参加のお客様は飲酒はお控えください。
お得な料金割引
コース名 | 2坑道周遊コース | |
---|---|---|
概要 | 宗太夫坑と道遊坑の両坑道を見学。江戸から近代までの佐渡鉱山の歴史をご紹介します。 | |
大人 | 1,200円 ( 20名未満では @1,400円 ) | |
小中学生 | 600円 ( 20名未満では @700円 ) | |
見学時間 | 70~90分 |
その他
コース名 | 体験工房(金箔貼り体験、粘土が銀になる体験) |
---|
- 年中無休
- 営業時間 4月~10月 / 8:00~17:30
11月~3月 / 8:30~17:00*遅くとも終業30分前にはご入場下さい。
- 駐車場
- 無料駐車場完備(約500台)